研究業績

2023年度

【論文誌】

  • 西上翔磨,新居英志,出原昇真,四方博之,滝沢泰久,“複数自律移動体による群知能を用いた自己増殖型移動センシングクラスタ” 情報処理学会論文誌,Vol.65,NO. 2,pp. 475-486,2024年2月.

【国際会議】

  • Takuya Murakami, Junya Shiraishi, and Hiroyuki Yomo, “Cluster–based Wake–up Control for Top–k Query in Wireless Sensor Networks,” Proc. of The 2023 IEEE 97th Vehicular Technology Conference (VTC2023-Spring), June 2023.
  • Yoshihisa Kondo, Hiroyuki Yomo, Shogo Nishimura, Akira Utsumi, and Takahiro Miyashita, “A Practical Implementation of Multi-Radio Wi-Fi for Teleoperated Mobile Robots,” Proc. of IEEE International Conference on Omni-layer Intelligent Systems (COINS2023), July 2023.
  • Go Fukuda, Seiji Miyoshi, and Hiroyuki Yomo, “Over-the-Air Computation for Partial Data Aggregation of IoT Data, ”Proc. of 28th Asia-Pacific Conference on Communications(APCC2023), Nov 2023.

【口頭発表】

  • 四方博之,“無線IoTネットワークからの高情報価値データ省電力収集法” 信学技報, vol. 123, no. 106, RCC2023-20, pp. 26-26, 2023年7月.
  • 村上遼,四方博之,滝沢泰久,“受信信号強度に基づくターゲット捕捉のための粒子フィルタを用いた群移動制御アルゴリズム” 電子情報通信学会2023年ソサイエティ大会,2023年9月.
  • 下笠能穂,白石順哉,ペーター ポポフスキー,四方博之,“デッドライン制約のあるセンサネットワークにおける自律センサウェイクアップタイミング制御を用いた高情報価値データ収集” 電子情報通信学会MIKA2023,2023年10月.
  • 村上拓矢,白石順哉,四方博之,“マルチホップ無線センサネットワークにおけるtop-kクエリのためのウェイクアップ制御特性評価” 信学技報,vol. 123, no. 397, NS2023-206, pp. 202-207, 2024年2月.
  • 池田菜菜子,四方博之,“共通観測対象を有する無線センサ群からの省電力データ収集のためのウェイクアップ制御法” 信学技報,vol. 123, no. 397, NS2023-207, pp. 208-213, 2024年2月.
  • 岡田侑也,阿形航平,四方博之,小川将克,加藤新良太,井家上哲史,髙井峰生,石原進,“狭帯域IoT通信システムDR-IoTにおけるチャネル選択手法の検討” 電子情報通信学会2024年総合大会,2024年3月.
  • Ryo Murakami, Hiroyuki Yomo, and Yasuhisa Takizawa, “Swarm MobilityControl with Particle Filter for Target Capture using Received Signal Strength,”2024 Joint Symposium in Science and Engineering between CYCU and KU, March 2024.
  • Takaho Shimokasa, Junya Shiraishi, Petar Popovsiki, and Hiroyuki Yomo, “Informative Data Collection using Autonomous Sensor Wake-up Timing Control for Sensor Networks under Deadline Constraints,” 2024 Joint Symposium in Science and Engineering between CYCU and KU, March 2024.
2022年度

【論文誌】

  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Chao Zhang and Sadao Obana, “Node Scheduling for AF-based Over-the-Air Computation,” IEEE Wireless Communications Letters, vol. 11, no. 9, pp. 1945-1949, Sept. 2022.
  • Junya Shiraishi, Anders E. Kalor, Federico Chiariotti, Israel Leyva-Mayorga, Petar Popovski and Hiroyuki Yomo, “Query Timing Analysis for Content-based Wake-up Realizing Informative IoT Data Collection,” accepted for IEEE Wireless Communications Letters, doi: 10.1109/LWC.2022.3225333.

【国際会議】

  • Hitoshi Kawakita and Hiroyuki Yomo, “Wake-up Control for Energy-Efficient Anomaly Detection in Wireless Sensor Networks,” Proc. Of VTC2022-Spring, June 2022.
  • Shoma Izuhara, Shoma Nishigami, Naoki Fujiyama, Eiji Nii, Hiroyuki Yomo, and Yasuhisa Takizawa, “Search for Unknown Events in Blind Zone using Multiple Autonomous Mobile Systems with Mobile Sensing Cluster,” Proc. of 2023 IEEE 20th Consumer Communications & Networking Conference (CCNC), Jan. 2023.
  • Junya Shiraishi and Hiroyuki Yomo, “Wake-up Control for Energy-efficient Identifications of Multiple Emission Sources in Wireless Sensor Networks,” Proc. of 2023 International Conference on Computing, Networking and Communications (ICNC), Feb. 2023.
  • Naoki Fujiyama, Shoma Izuhara, Shoma Nishigami, Eiji Nii, Hiroyuki Yomo and Yasuhisa Takizawa, “Mobile Sensing Cluster with Orbiting Mutant for Indistinguishable Events in Noisy Environments,” Proc. of 2023 International Conference on Computing, Networking and Communications (ICNC), Feb. 2023.
  • Shoma Nishigami, Eiji Nii, Naoki Fujiyama, Shoma Izuhara, Hiroyuki Yomo and Yasuhisa Takizawa, “Self-Cloning Mobile Sensing Cluster based on Swarm Intelligence with Multiple Autonomous Mobile Systems,” Proc. of 2023 IEEE Wireless Communications and Networking Conference (WCNC), March. 2023.

【口頭発表】

  • 新居英志,西上翔磨,藤山尚紀,四方博之,滝沢泰久,“群知能を用いた複数自律移動体による移動センシングクラスタの実機実装とその評価”情報処理学会 モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)Vol. 2022-MBL-103, No. 46, 2022年5月.
  • 村上拓矢,白石順哉,四方博之,“無線センサネットワークにおけるtop-kクエリのためのマルチホップウェイクアップ制御に関する一検討” 信学技報, vol. 122, no. 164, RCS2022-113, pp. 90-95, 2022年8月.
  • 白石順哉,Anders Ellersgaard Kalor,Federico Chiariotti,Israel Leyva-Mayorga,Petar Popovski,四方博之,“無線センサネットワークにおけるクエリ時間での情報鮮度を考慮したコンテンツベースウェイクアップ制御” 信学技報, vol. 122, no. 278, SeMI2022-62, pp. 55-56, 2022年11月.
  • 福田剛,三好誠司,四方博之,“差分データ送信制御を用いた省電力空中計算方式に関する一検討” 信学技報, vol. 122, no. 278, SeMI2022-67, pp. 68-69, 2022年11月.
  • 謝超,四方博之,滝沢泰久,“動的出現クラスタ目的地探索のための群移動制御アルゴリズム” 信学技報, vol. 122, no. 311, RCS2022-200, pp.81-86, 2022年12月.
  • 大本将平,四方博之,近藤良久,宮下敬宏,“複数APに対するチャネル状態情報とCNNを用いたWi-Fi位置推定に関する一検討” 信学技報, vol. 122, no. 406, NS2022-208, pp. 233-238, 2023年3月.
  • 田端稜也,四方博之,“大量運動者からのマルチホップ生体情報収集における長期孤立ノード抑制チャネル変更法” 信学技報, vol. 122, no. 406, NS2022-198, pp. 179-184, 2023年3月.
  • 森健太,四方博之,“UAV支援型センサネットワークにおける基地局通信範囲を考慮した新鮮データ収集法に関する一検討” 信学技報, vol. 122, no. 406, NS2022-250, pp. 475-480, 2023年3月.
2021年度

【論文誌】

  • Hitoshi Kawakita, Hiroyuki Yomo, and Petar Popovski, “Energy-Efficient Distributed Estimation Using Content-Based Wake-Up in Wireless Sensor Networks,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E104-B, No. 4, pp. 391-400, April 2021.
  • Junya Shiraishi and Hiroyuki Yomo, “Periodical Top-k Ranking Query in Wireless Sensor Networks Exploiting Wake-up Receivers,” IEEE Sensors Journal, Vol. 21, No. 20, pp. 23698-23710, Sept. 2021.
  • Kazuma Yamamoto and Hiroyuki Yomo, “Rate Adaptation for Robust and Low-Latency Video Transmissions Using Multi-APWireless LAN,” accepted for IEICE Transactions on Communications, Vol. E105-B, No. 2, pp. 177-185, Feb. 2022.

【国際会議】

  • Kazuki Ikeda, Shohei Omoto, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, and Hiroyuki Yokoyama, “Rate Control for Multi-link and Multi-Relay Wireless LANs Supporting Real-time Mobile Data Transmissioins,” Proc. of MUSICAL 2021 Fall in conjunction with 18th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems (MobiQuitous 2021), Nov. 2021.
  • Hiroyuki Yomo, Yuta Minami, Hitoshi Kawakita, and Junya Shiraishi, “Wake-up Control with Kernel Density Estimation for Top-k Query in Wireless Sensor Networks,” Proc. of IEEE Globecom 2021, Dec. 2021.
  • Yoshihisa Kondo, Hiroyuki Yomo, and Hiroyuki Yokoyama, “Demonstration of Multi-Diversity WLAN Supporting Low-latency and Seamless Video Streaming,” Proc. of 2022 IEEE 19th Annual Consumer Communications & Networking Conference (CCNC), Jan. 2022.

【口頭発表】

  • 四方博之,“コロナ禍での大量運動者生体情報収集実験,” 電子情報通信学会知的センシングとインタラクションシンポジウム,2021年6月.
  • Xie Chao, Hiroyuki Yomo, and Yasuhisa Takizawa, “Swarm Mobility Control for Searching Targets Dynamically Arriving in Unknown Environments,” The 15th International Symposium in Science and Technology, 2021年8月.
  • Kenta Mori and Hiroyuki Yomo, “Equalization of Average AoI in Wireless Powered Sensor Networks,” The 15th International Symposium in Science and Technology, 2021年8月.
  • 眞田和典,四方博之,滝沢泰久,“ガス発生源探索のための風向を考慮した群移動センシングアルゴリズム,” 電子情報通信学会2021年ソサイエティ大会 2021年9月.
  • 濱上卓磨,川本康貴,四方博之,宮本龍介,島崎拓則,丸尾博人,“運動者のリアルタイム生体情報モニタリングを実現する920MHz帯を用いたマルチホップ通信プロトコル,” 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA),2021年10月.
  • 西上翔磨, 新居英志, 藤山尚紀, 四方博之, 滝沢泰久, “複数自律移動体による群知能を用いた移動センシングクラスタのCPS 構成に基づく実機実装とその検証,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-DPS-190, No. 38,2022年3月.
  • 藤山尚紀, 出原昇真, 西上翔磨, 新居英志, 四方博之, 滝沢泰久,“移動センシングクラスタにおけるノイズ環境下識別不可イベント探索方式,” 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-DPS-190, No. 33,2022年3月.
  • 白石順哉, 四方博之, “無線センサネットワークにおける複数の観測データ発生源省電力同定法に関する一検討,” 電子情報通信学会, 信学技法, vol. 121, no. 393, pp.40-45, Online, 2022年 3月.
2020年度

【論文誌】

  • Takuma Hamagami, Shinsuke Hara, Hiroyuki Yomo, Ryusuke Miyamoto, Yasutaka Kawamoto, Takunori Shmazaki, and Hiroyuki Okuhata, “Performance Prediction of Wireless Vital Data Collection System for Exercisers by a Network Simulator,” IEICE Transactions on Communications, Vol.E103-B, No.6, pp. 653-661, June 2020.
  • Ryota Bingo and Hiroyuki Yomo,“Rate Adaptation for Robust Data Transmissions Utilizing Multi-AP Reception and Packet-level FEC,” IEICE Communications Express, Vol. 9, No. 12, pp. 627-631, Dec. 2020.
  • Ryota Ikeuchi and Hiroyuki Yomo,“Suppressing Interference Between Periodic and Non-Periodic Traffic in Wireless Coexistence Scenarios,”IARIA International Journal on Advances in Networks and Services, Vol. 13, No. 3&4, pp. 60-69, Dec. 2020.
  • Eiji Nii, Shoma Nichigami, Takamasa Kitanouma, Hiroyuki Yomo, and Yasuhisa Takizawa, “Dynamic Swarm Spatial Scaling for Mobile Sensing Cluster in a Noisy Environment,” IPSJ Journal Vol. 29, Journal of Information Processing Vol.29 (2021).
  • Junya Shiraishi, Hiroyuki Yomo, Kabin Huang, Cedomir Stefanovic, and Petar Popovski, “Content-based Wake-up for Top-k Query in Wireless Sensor Networks,” IEEE Transactions on Green Communications and Networks, Vol. 5, No. 1, pp. 362-377, March 2021.

【国際会議】

  • Mizuki Kajita, Yuzu Kuwahara, Takunori Shimazaki, Shinsuke Hara, Hiroyuki Yomo, and Fumie Ono, “A Trellis-Based Peak Frequency Tracking Technique for Photoplethysmographic Heart Rate Sensing During Exercise,” Proc. of ISMICT 2020, May 2020.
  • Hiroto Maruo, Yuzu Kuwahara, Takunori Shimazaki, Shinsuke Hara, Hiroyuki Yomo, and Fumie Ono, “Peak Frequency Tracking Versus Outlier Rejection for Photoplethysmographic Heart Rate Sensing During Exercise,” Proc. of ISMICT 2020, May 2020.
  • Takuma Hamagami, Shinsuke Hara, Yasutaka Kawamoto, Hiroyuki Yomo, Ryusuke Miyamoto, and Hiroyuki Okuhata, “Summary of Experimental Results on Accurate Wireless Sensing System for a Group of Exercisers Spread in an Outdoor Ground,” Proc. of ISMICT 2020, May 2020.
  • Ryohei Ogawa, Hiroyuki Yomo, Takuma Hamagami, Kentaro Yanagihara, Yasutaka Kawamoto, Shinsuke Hara, and Takashi Kawabata, “Centralized/Autonomous Hybrid Channel Selection for Wireless Vital Sensor Networks,” Proc. of ISMICT 2020, May 2020.
  • Hitoshi Kawakita, Hiroyuki Yomo, and Petar Popovski, “Energy-efficient Distributed Estimation Using Wireless Sensor with Wake-up Receivers,” Proc. of VTC2020-Spring, May 2020.
  • Kazuki Ikeda, Yua Imai, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo and Hiroyuki Yokoyama, “Data Transmissions From a Drone Using Multi-AP Wireless LAN: A Field Trial,” Proc. of ICCCN 2020, August 2020.
  • Yoshihisa Kondo, Hiroyuki Yomo, and Hiroyuki Yokoyama, “A Low Latency Transmission Control for Multi-link WLAN,” Proc. of VENITS Workshop in conjunction with ICCCN 2020, August 2020.
  • Junya Shiraishi and Hiroyuki Yomo, “Wake-up Control for Wireless Sensor Networks Collecting top-k Data with Temporal Correlation,” Proc. of VTC2020-Fall, Oct. 2020.
  • Shinsuke Hara, Takuma Hamagami, Yasutaka Kawamoto, Hiroyuki Yomo, Ryusuke Miyamoto, and Hiroyuki Okuhata, “An Adaptive Superframe Change in a Wireless Vital Sensor Network for a Group of Outdoor Exercisers,” Proc. of VTC2020-Fall, Oct. 2020.
  • Kazuma Yamamoto and Hiroyuki Yomo, “Cross-layered Rate Adaptation for Robust and Low-Latency Video Transmissions Using Multi-AP WLAN,” Proc. of International Conference on Emerging Technologies for Communications 2020 (ICETC 2020), Dec. 2020.
  • Hiroyuki Yomo, Junya Shiraishi, and Hitoshi Kawakita, “Content-based Wake-up for Aggregate Query in Wireless Sensor Networks,” Proc. of International Conference on Emerging Technologies for Communications 2020 (ICETC 2020), Dec. 2020.

【口頭発表】

  • 川北和,四方博之,“無線センサネットワークにおける省電力異常検知のためのウェイクアップ制御,”信学技報, vol. 120, no. 297, NS2020-96, pp. 48-53, 2020年12月.
  • 白石順哉,四方博之,“ウェイクアップ受信機適用無線センサネットワークにおける順位精度を考慮した省電力top-kデータ収集法,”信学技報, vol. 120, no. 297, NS2020-97, pp. 54-59, 2020年12月.
  • 四方博之,“Multi-APを活用した無線LANロバストデータ伝送法,”信学技報, Vol. 120, No. 204, RCS2020-107, pp. 80-85,2020年10月.
  • 家嶋謙伍,四方博之,滝沢泰久,“未知環境におけるターゲット探索のための群移動センシングアルゴリズム,”信学技報, vol. 120, no. 315, SeMI2020-43, pp. 1-6, 2021年1月.
  • 濱上卓磨,川本康貴,四方博之,宮本龍介,島崎拓則,丸尾博人,“リアルタイム生体情報モニタリングのための無線マルチホップネットワークシステムのフィールド実験における評価,”信学技報, vol. 120, no. 348, MICT2020-25, pp. 22-26, 2021年1月.
  • 山本寿馬,松本拓己,四方博之,浅田拓也,市川泰史,“工場環境におけるMulti-AP活用無線LAN伝送特性評価,”信学技報, Vol. 120, No. 404, RCS2020-232, pp. 149-154,2020年3月.
  • 池田和生,大本将平,四方博之,近藤良久,横山浩之,“マルチリンク無線LANを用いた移動体リアルタイムデータ伝送,”信学技報, vol. 120, no. 413, NS2020-169, pp. 275-280, 2021年3月.
  • 濱上卓磨,川本康貴,四方博之,宮本龍介,島崎拓則,丸尾博人,“リアルタイム生体情報モニタリングのための無線通信プロトコル,”信学技報, vol. 120, no. 413, NS2020-140, pp. 103-108, 2021年3月.
  • 石田達也,四方博之,“無線電力伝送型センサネットワークにおける平均AoIを抑制するセクタ構成法,”電子情報通信学会2021年総合大会 2021年3月.
2019年度

【論文誌】

  • Naoki Tamura and Hiroyuki Yomo, “Low-overhead Wake-up Control for Wireless Sensor Networks employing Wake-up Receivers,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E102-B, No. 4, pp. 732-740, April 2019.
  • 新居英志,北乃馬貴正,四方博之,滝沢泰久,“識別不可イベント探索における突然変異型移動センシングクラスタの提案,” 情報処理学会論文誌,Vol. 61, No. 2, pp. 315-325, 2020年2月.

【国際会議】

  • Atsushi Niino, Hiroyuki Yomo, Takuma Hamagami, Kentaro Yanagihara, Yasutaka Kawamoto, Shinsuke Hara, and Takashi Kawabata, “Multi-hop Vital Data Collection with Autonomous Channel Selection from a Large Number of Exercisers,” Proc. of ISMICT 2019, May 2019.
  • Yuzu Kuwahara, Takunori Shimazaki and Masaya Kimoto, Hiroyuki Yomo, and Shinsuke Hara, “Where Can Exercisers Sense Heart Rates Accurately and Comfortably on Their Bodies?,” Proc. of ISMICT 2019, May 2019.
  • Junya Shiraishi, Hiroyuki Yomo, Kaibin Huang, Cedomir Stefanovic, and Petar Popovski, “Content-based Wake-up Control for Wireless Sensor Networks Exploiting Wake-up Receivers,” Proc. of IEEE International Symposium on Modeling and Optimization in Mobile, Ad Hoc, and Wireless Networks (WiOpt) 2019, June 2019.
  • Takuma Hamagami, Yasutaka Kawamoto, Hiroyuki Yomo, Ryusuke Miyamoto, Takunori Shimazaki, Hiroyuki Okuhata, and Shinsuke Hara, “Experimental Results on a Real-Time Vital Data Collection from a Group of Persons Making a Variety of Exercises,” Proc. of 41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC 2019), July 2019.
  • Takuro Oki, Risako Aoki, Shingo Kobayashi, Ryusuke Miyamoto, Hiroyuki Yomo, Shinsuke Hara, “Vision-based Detection of Humans on the Ground from Actual Aerial Images by Informed Filters using Only Color Features,” Proc. of International Congress on Sport Sciences Research and Technology Support (icSPORTS 2019), September 2019.
  • Shinsuke Hara, Takunori Shimazaki, Takuma Hamagami, Yasutaka Kawamoto, Hiroyuki Yomo, Ryusuke Miyamoto, Hiroyuki Okuhata, and Fumie Ono, “A Real-Time Vital Data Collection System for a Group of Persons during a Variety of Sporting Activities in a Large Outdoor Ground,” Proc. of International Congress on Sport Sciences Research and Technology Support (icSPORTS 2019), September 2019.
  • Akitoshi Asada, Hiroyuki Yomo, Eiji Nii, and Yasuhisa Takizawa, “Mobility Control Exploiting Swarm Intelligence for Mobile Sensing Searching for Indistinguishable Multiple Targets,” Proc. of IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC 2019), October 2019.
  • Masahiko Tsuyama, Takuro Oki, Shingo Kobayashi, Risako Aoki, Ryusuke Miyamoto, Hiroyuki Yomo, and Shinsuke Hara, “Embedded Implementation of Human Detection Using Only Color Features on the NVIDIA Xavier,” Proc. of International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2019), December 2019.
  • Ryohei Ogawa, Hiroyuki Yomo, Takuma Hamagami, Kentaro Yanagihara, Yasutaka Kawamoto, Shinsuke Hara, and Takashi Kawabata, “Centralized/Autonomous Hybrid Channel Selection for Multi-Hop and Multi-Channel Wireless Vital Sensor Networks,” International workshop on Control, Communication, and Multimedia 2019 (IWCCM2019), December 2019.
  • Ryota Ikeuchi and Hiroyuki Yomo, “Suppressing Interference between Periodic and Burst Traffic in Wireless Coexistence Scenarios,” International workshop on Control, Communication, and Multimedia 2019 (IWCCM2019), December 2019.
  • Ryota Bingo and Hiroyuki Yomo, “PHY and Coding Rate Control of Robust Data Transmissions Utilizing Multiple Access Points Reception and Packet-level FEC,” International workshop on Control, Communication, and Multimedia 2019 (IWCCM2019), December 2019.
  • Kazuki Ikeda, Kazuma Yamamoto, and Hiroyuki Yomo, “Robust Data Transmissions Utilizing Multiple Access Points Reception and Packet-level FEC,” Proc. of World Symposium on Communication Engineering 2019 (WSCE 2019), December 2019.
  • Ryota Ikeuchi and Hiroyuki Yomo, “Transmission Control to Suppress Interference Between Periodic and Non-Periodic Traffic in Wireless Coexistence Scenarios,” Proc. of International Conference on Digital Telecommunications (ICDT 2020), February 2020.
  • Hiroyuki Yomo and Ryota Bingo, “Adaptive Rate Control for Robust Wireless Data Transmissions Utilizing Multi-AP and Packet-level FEC,” 3rd International Conference on Information, Networks and Communications (ICINC 2020), March 2020.

【口頭発表】

  • 四方博之,“モビリティを活用・サポートする無線センサネットワーク技術” 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)2019年4月.
  • 川北 和,四方博之,“ウェイクアップ受信機を用いた無線センサネットワークにおけるパラメータ推定に関する一検討” 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)2019年5月.
  • 白石順哉,四方博之,Kaibin Huang,Cedomir Stefanovic,Petar Popovski,“ウェイクアップ受信機を用いた無線センサネットワークにおけるTop-kデータ収集法” 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)2019年5月.
  • 山本寿馬,池田和生,四方博之,近藤良久,“複数アクセスポイント受信とパケットレベルのFECを活用したロバストデータ伝送法” 電子情報通信学会,高信頼制御通信研究会 2019年5月.
  • 石田達也,田中信甫,四方博之,“無線電力伝送型センサネットワークにおけるチャネル状態を考慮した電力伝送スケジューリング法” 電子情報通信学会,高信頼制御通信研究会 2019年5月.
  • 川本康貴,濱上卓磨,四方博之,宮本龍介,原晋介,“データ主導社会での無線ネットワークプロトコル開発” 電子情報通信学会,ネットワークシステム研究会 2019年5月.
  • 濱上卓磨,川本康貴,原晋介,四方博之,島崎拓則,“運動者のリアルタイム生体情報モニタリング ~移動対応無線通信プロトコル~” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2019年5月.
  • 島崎 拓則, 濱上 卓磨,川本 康貴,四方 博之,宮本 龍介,原 晋介,“運動者のリアルタイム生体情報モニタリング ~ 無線生体センサノードのハードウェア構成 ~” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2019年5月.
  • 原 晋介, 四方博之, 宮本龍介, 川本康貴, 奥畑宏之, 小野文枝,“大量の移動ノードに対する高信頼な無線ネットワーキングの確立を目指して” 電子情報通信学会,高信頼制御通信研究会 2019年7月.
  • 池内良太,四方博之,“異種無線トラフィック共存環境における周期・非周期トラフィック間干渉制御法” 電子情報通信学会,高信頼制御通信研究会 2019年7月.
  • 家嶋謙伍,新居英志,四方博之,滝沢泰久,“観測対象を探索するための群移動センシングアルゴリズム” 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)2019年7月.
  • 四方博之,“無線センサネットワークのためのデータ指向ウェイクアップ制御” 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2019年7月.
  • 丸尾博人, 原 晋介, 濱上卓磨,川本康貴, 四方博之, 奥畑宏之,“マルチホップ移動センサネットワークにおける適応スーパーフレーム変更の実験的検証” 電子情報通信学会,高信頼制御通信研究会 2019年7月.
  • 島崎拓則, 丸尾博人, 原 晋介, 濱上卓磨, 川本康貴, 四方博之, 宮本龍介, 奥畑宏之,“AccuWiSe: 屋外大量運動者の正確な生体センシング” 第13回ITヘルスケア学会学術大会 2019年7月.
  • Sora Fujita, Kimiko Motonaka, Hiroyuki Yomo, Seiji Miyoshi, “Heart-rate Data Transmission Control Using Change Detection Methods for Densely-located Exercisers,” The 14th International Symposium in Science and Technology, 2019年8月.
  • 四方博之, 原 晋介, 川本康貴, 濱上卓磨, 宮本龍介, 島崎拓則, 奥畑宏之,“大量運動者からのリアルタイム生体情報収集を実現する無線ネットワーキング技術” 2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会 2019年9月.
  • 島崎拓則, 原 晋介, 四方博之, 宮本龍介, 川本康貴, 奥畑宏之,“様々な運動中の心拍センサの性能評価” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2019年11月.
  • 小川涼平, 四方博之, 濱上卓磨, 柳原健太郎, 川本康貴, 原 晋介, 河端隆志,“大量運動者からのマルチホップ生体情報収集法における集中・分散ハイブリッド型チャネル選択” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2019年11月.
  • 鈴木翼, 小川涼平, 四方博之, 原 晋介, 濱上卓磨, 川本康貴, 河端隆志,“大量運動者からのマルチチャネル・マルチホップ生体情報収集におけるノード位置を考慮したチャネル変更法” 電気関係学会関西連合大会 2019年11月.
  • 東谷和輝,新居英志,四方博之,滝沢泰久,“群知能を用いた移動センシングクラスタにおける移動体間互助動作の効果” 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)2020年1月.
  • Junnya Shiraishi and Hiroyuki Yomo, “Top-k Data Collection Exploiting Temporal Correlation in Wireless Sensor Networks with Wake-up Receivers,” The 6th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, 2020年2月
  • 濱上卓磨,川本康貴,原晋介,四方博之,宮本龍介,奥畑宏之,“リアルタイム生体情報モニタリングのための無線マルチホップネットワークシステムの開発” 電子情報通信学会,ネットワークシステム研究会 2020年3月.
  • 白石順哉,平野駿,四方博之,“ウェイクアップ受信機搭載無線センサネットワークにおける時間的相関を有するtop-kデータ収集法” 電子情報通信学会2020年総合大会 2020年3月.

【受賞】

  • 電気関係学会関西連合大会 電子情報通信学会関西支部優秀論文発表賞:鈴木 翼
  • 2019年度電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(Best Tutorial Paper Award):四方博之,浅田晃年,宮武聖人
2018年度

【論文誌】

  • Hiroyuki Yomo, Akitoshi Asada, and Masato Miyatake, “On-demand Data Gathering with a Drone-based Mobile Sink in Wireless Sensor Networks exploiting Wake-up Receivers,” IEICE Transactions on Communications, Vol.E101-B,No.10,pp. 2094 – 2103, Oct. 2018.
  • 新居英志,北乃馬貴正,廣瀬航,四方博之,滝沢泰久,“複数自律移動体による群知能を用いた移動センシングクラスタ,” 情報処理学会論文誌,Vol. 59, No. 12, pp. 2201-2212, 2018年12月.
  • Takuro Oki, Ryusuke Miyamoto, Hiroyuki Yomo, Shinsuke Hara,”Detection Accuracy of Soccer Players in Aerial Images Captured from Several Viewpoints,” Journal of Functional Morphology and Kinesiology, Vol.4 No.1 9 (pp.1-22), Jan. 2019.

【国際会議】

  • Akitoshi Asada and Hiroyuki Yomo, “Optimizing Data Collection Route of Mobile Sink in On-Demand Wireless Sensor Networks employing Wake-up Receiver,” Proc. of IoT Enabling Sensing/Network/AI and Photonics Conference (IoT-SNAP) 2018, April 2018.
  • Naoki Tamura and Hiroyuki Yomo, “Wake-up control adapting to destination’s active/sleep state for on-demand wireless sensor networks,” Proc. of IEEE VTC2018-Spring, June 2018.
  • Shinsuke Hara, Ryusuke Miyamoto, Hiroyuki Yomo, and Hirofumi Ogura, “Performance Prediction of Wireless Multi-Hop Networks Using Stored Data Sets for Persons during Exercises,” Proc. of 25th International Conference on Telecommunications, June 2018.
  • Takunori Shimazaki, Yuzu Kuwahara, Masaya Kimoto, Shinsuke Hara, and Hiroyuki Yomo, “Effect of Position and Fastening Belt Pressure on the Accuracy of PPG-Based Heart Rate Sensor,” Proc. of 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 2018, July 2018.
  • Takuma Hamagami, Yasutaka Kawamoto, Shinsuke Hara, Hiroyuki Yomo, Ryusuke Miyamoto, Takunori Shimazaki, and Hiroyuki Okuhata, “Wireless Multi-Hop Networking for a Group of Exercisers Spread in a Sports Ground,” Proc. of IEEE Healthcom 2018, Sept. 2018.
  • Masanori Monobe and Hiroyuki Yomo, “Multi-hop Wake-up Control for On-demand Wireless Sensor Networks Exploiting Wake-up Receivers,” Proc. of IEEE PIMRC 2018, Sept. 2018.

【口頭発表】

  • 桑原 柚, 木本雅也, 島崎拓則, 四方博之, 原 晋介, “光電容積脈波法を用いた脈波測定における締め付け圧の影響に関する研究” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2018年5月
  • 原 晋介, 四方博之, 宮本龍介, 濱上卓磨, 川本康貴, 島崎拓則, 奥畑宏之, “運動している人間集団に対するリアルタイム生体情報収集システム” 電子情報通信学会,高信頼制御通信研究会 2018年5月
  • 新居 英志,北之馬 貴正,安達 直世,四方 博之,滝沢 泰久,“移動センシングクラスタにおける群構成に関する考察”情報処理学会 研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS),2018-DPS-175,2018年5月
  • 原 晋介, 四方博之, 宮本龍介, 濱上卓磨, 川本康貴, 島崎拓則, 奥畑宏之,“運動中の人間集団からのリアルタイム生体情報収集システム” ITヘルスケア学会第12回学術大会 2018年6月
  • 島崎拓則, 桑原 柚, 木本雅也, 原 晋介, 四方博之, “光電容積脈波法を用いた脈波測定における締め付け圧の影響に関する研究” ITヘルスケア学会第12回学術大会 2018年6月
  • 備後諒大,池内良太,四方博之,”工場環境における920MHz帯無線通信機器の通信特性・相互干渉実験評価” 電子情報通信学会, 高信頼制御通信研究会 2018年7月
  • 白石順哉,四方博之,”p-persistent CSMAを用いたウェイクアップ受信機適用無線センサネットワークにおけるデータ収集特性理論解析” 電子情報通信学会, 知的環境とセンサネットワーク研究会 2018年7月
  • 濱上卓磨,川本康貴,原晋介,四方博之,宮本龍介,“運動中の体調情報をリアルタイムに収集する移動対応無線通信プロトコル,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会 2018年11月
  • 川本康貴,濱上卓磨,原晋介,四方博之,宮本龍介,“運動中の体調情報をリアルタイムに収集する移動対応無線通信プロトコル,” 電子情報通信学会短距離無線通信研究会 2018年11月
  • 藤田 宙,本仲 君子,四方 博之,三好 誠,“変化検知手法を用いた大量運動者の心拍データ送信制御法,” 電子情報通信学会信号処理シンポジウム 2018年11月
  • Ryohei Ogawa, Hiroyuki Yomo, Takashi Kawabata,“Modeling and Evaluation of Vital Data Collection from a Large Number of Sensors attached to Exercisers,” Vietnam-Japan Joint Workshop on Ambient Intelligence and Sensor Networks, 2018年11月
  • Shinsuke Tanaka and Hiroyuki Yomo, “Exploiting Multi-user Diversity for Wireless Powered Sensor Networks,” Vietnam-Japan Joint Workshop on Ambient Intelligence and Sensor Networks, 2018年11月
  • 新野 淳, 四方博之, 濱上卓磨, 柳原健太郎, 川本康貴,原 晋介, 河端隆志,“大量運動者からの分散型チャネル選択を用いたマルチホップ生体データ収集法,”電子情報通信学会 ヘルスケア・医療情報通信技術研究会,2019年1月
  • 小倉裕史, 四方博之, 濱上卓磨, 川本康貴, 原 晋介,“適応ノードグルーピングを用いた大量運動者からの集中型マルチホップ生体データ収集法,”電子情報通信学会 ヘルスケア・医療情報通信技術研究会,2019年1月
  • 田中信甫,四方博之,“無線電力伝送を用いた無線センサネットワークのためのマルチユーザダイバーシティ活用電力伝送法,” 電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会 2019年1月
  • 上出葵,四方博之,“LoRaを用いた広域無線センサネットワークへのウェイクアップ受信機適用法,” 電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会 2019年1月
  • Ryohei Ogawa and Hiroyuki Yomo, “Modeling and Evaluation of Vital Data Collection from a Large Number of Sensors attached to Exercisers,” The 5th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, 2019年2月
  • Ryota Ikeuchi and Hiroyuki Yomo,”Avoiding Interference between Periodic and Burst Traffic in a Wireless Coexistence Scenario,” The 5th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, 2019年2月
  • Junya Shiraishi and Hiroyuki Yomo, “Theoretical Analysis of Wake-up Control for Wireless Sensor Networks,” The 5th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, 2019年2月
  • Kazuki Higashitani and Hiroyuki Yomo, “Performance Evaluation of Swarm-based Mobile Sensing considering Location Estimation Error,” The 5th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, 2019年2月
  • 山口慎太郎, 四方博之, 濱上卓磨, 川本康貴, 原 晋介, 河端隆志,“大量運動者からのマルチホップ生体情報収集における複数経路を用いたリンク切断抑制法,” 電子情報通信学会,ネットワークシステム研究会,2019年3月
  • 田村直樹,四方博之,“オンデマンド型無線センサネットワークにおける隣接ノード起動状態に応じたデータ集約型ウェイクアップ制御法” 電子情報通信学会,ネットワークシステム研究会,2019年3月
  • 浅田晃年,新居英志,四方博之,滝沢泰久,“識別不可能な複数目的地の探索を実現する移動センシングクラスタ” 電子情報通信学会,ネットワークシステム研究会,2019年3月
  • 丸尾博人, 小倉裕史, 原 晋介, 上卓磨・川本康貴, 四方博之,“生体データ収集システムにおける無線センサノードの装着位置が伝送特性に与える影響,” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2019年3月
  • 桑原 柚, 木本雅也, 島崎拓則, 原 晋介, 四方博之,“光電容積脈波法に基づいた心拍センサに対する取付け位置と圧力の影響,” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2019年3月

【受賞】

  • IEEE VTS Japan Chapter VTC2018-Spring Young Researcher’s Encouragement Award: 田村 直樹
2017年度

【論文誌】

  • Shinsuke Hara, Hiroyuki Yomo, Hiriyuki Okuhata, Takashi Kawabata, and Hajime Nakamura, “Challenges in Real-Time Vital Signs Monitoring for Persons During Exercises,” International Journal of Wireless Information Networks, pp. 1-18, doi:10.1007/s10776-017-0339-2
  • 宮本龍介,横川 拓,大木琢郎,四方博之,原 晋介,”上方から撮影された画像中における色特徴のみを用いた人検出,” 画像電子学会誌,第46巻,第4号,pp. 559-567, 2017年10月.

【国際会議】

  • Takunori Shimazaki, Shinsuke Hara, RyusukeMiyamoto, Hiroyuki Yomo, Yasutaka Kawamoto, Hiroyuki Okuhata, “Development of the Vital Sensor with Motion Artifact Canceling System,” Proc. of Association for the Advancement of Medical Instrumentation (AAMI) 2017, June 2017.
  • Shintaro Yamaguchi, Atsushi Niino, Hirofumi Ogura, Hiroyuki Yomo, Ryusuke Miyamoto, Shinsuke Hara, Takashi Kawabata, “Applying Multi-channel Flooding to Vital Data Monitoring of a Large Number of Exercisers: Mobility and Link Modeling and Performance Evaluation,” Proc. of 12th International Symposium on Medical and Information and Communication Technology (ISMICT 2018), March 2018.
  • Atsushi Niino, Shintaro Yamaguchi, Kazuki Okita, and Hiroyuki Yomo, “Performance comparison of routing protocols for vital data monitoring from a large number of exercisers,” Proc. of 12th International Symposium on Medical and Information and Communication Technology (ISMICT 2018), March 2018.
  • Hirofumi Ogura, Takuma Hamagami, Ryusuke Miyamoto, Hiroyuki Yomo, and Shinsuke Hara, “A Network Simulator to Develop Wireless Networking Protocols Suited for Vital Information Collection from a Group of Exercisers,”Proc. of 12th International Symposium on Medical and Information and Communication Technology (ISMICT 2018), March 2018

【口頭発表】

  • 四方博之,”大量運動者からのバイタルデータ収集のための無線ネットワーキング技術” 第56回日本生体医工学会大会 2017年5月.
  • 原晋介,四方博之,宮本龍介,川本康貴,奥畑宏之,”毎日のヘルスケア実践のためのヘルスリテラシーの醸成―小学校体育での生体情報モニタリングの必要性―” ITヘルスケア学会第11回学術大会 2017年5月.
  • 濱上卓磨,原晋介,四方博之,宮本龍介,川本康貴,奥畑宏之,”毎日のヘルスケア実践のためのヘルスリテラシーの醸成―確実にデータを収集するためのワイヤレスネットワーキング―” ITヘルスケア学会第11回学術大会 2017年5月.
  • 四方博之,原 晋介,宮本龍介,川本康貴,奥畑宏之,”毎日のヘルスケア実践のためのヘルスリテラシーの醸成―運動会で使えるようにするために―” ITヘルスケア学会第11回学術大会 2017年5月.
  • 大木琢郎,横川 拓,宮本龍介,四方博之,原 晋介,”毎日のヘルスケア実践のためのヘルスリテラシーの醸成―ビデオ画像を用いたセンサノードの位置推定―” ITヘルスケア学会第11回学術大会 2017年5月.
  • 島崎拓則,原 晋介,宮本龍介,四方博之,川本康貴,奥畑宏之,”毎日のヘルスケア実践のためのヘルスリテラシーの醸成―運動中の生体センシング―” ITヘルスケア学会第11回学術大会 2017年5月.
  • 山口慎太郎,新野 淳,小倉裕史,四方博之,宮本龍介,原 晋介,河端隆志,”大量運動ノード群からのバイタルデータ収集におけるモビリティ・通信モデル構築とデータ収集特性評価” 電子情報通信学会, 知的環境とセンサネットワーク研究会 2017年7月.
  • 田村直樹,四方博之,”オンデマンド型無線センサネットワークにおける宛先起動状態に応じたウェイクアップ制御法” 電子情報通信学会, 知的環境とセンサネットワーク研究会 2017年7月.
  • 濱上卓磨,原 晋介,四方博之,宮本龍介,川本康貴,奥畑宏之,”生体情報収集のための高信頼な移動対応無線通信プロトコル” 電子情報通信学会, 短距離無線通信研究会 2017年8月.
  • Akitoshi Asada and Hiroyuki Yomo, “Optimizing Data Collection Route of Mobile Sink in On-Demand Wireless Sensor Networks employing Wake-up Receiver,” The 4th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, Osaka, Japan, Sep. 2017.
  • Aoi Kamide and Hiroyuki Yomo, “Experimental Study on Wake-up/Data Collection Performance in On-Demand Wireless Sensor Networks,” The 4th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, Osaka, Japan, Sep. 2017.
  • Shinsuke Tanaka and Hiroyuki Yomo, “A Feasibility Study on Wireless Sensor Networks operating only with Power Transfer from Drones,” The 4th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, Osaka, Japan, Sep. 2017.
  • Atsushi Niino and Hiroyuki Yomo, “Performance Evaluation of Vital Data Monitoring from a Large Number of Exercisers with Mobility and Radio Link Modeling,” The 4th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, Osaka, Japan, Sep. 2017.
  • 三木智仁,四方博之,Kaibin Huang, Cedomir Stefanovic, and Petar Popovski, “ウェイクアップ受信機適用無線センサネットワークのためのコンテンツベースウェイクアップ法の提案と評価” 電子情報通信学会, 知的環境とセンサネットワーク研究会 2017年11月.
  • 大北和貴,四方博之,河端隆志,”大量運動ノード群からのRPLを用いたバイタルデータ収集” 電子情報通信学会,ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2018年1月.
  • 長石涼,四方博之,”無線電力伝送型センサネットワークにおけるドローンを用いた充電・データ収集法に関する一検討” 電子情報通信学会, 知的環境とセンサネットワーク研究会 2018年2月.
  • 廣瀬航,新居英志,四方博之,滝沢泰久,”無線信号伝搬の影響を考慮した群移動センシング特性評価” 電子情報通信学会, 知的環境とセンサネットワーク研究会 2018年2月.
  • 物部昌展,四方博之,”オンデマンド型無線センサネットワークのためのウェイクアップ制御負荷抑制マルチホップウェイクアップ制御法” 電子情報通信学会, 知的環境とセンサネットワーク研究会 2018年2月.
  • 濱上卓磨,原 晋介,四方博之,宮本龍介,川本康貴,奥畑宏之,福井 潔,柳原健太郎,”生体情報収集ネットワークにおける移動対応無線通信プロトコルのフィールド実験” 電子情報通信学会,情報ネットワーク研究会 2018年3月.
  • 島崎拓則,桑原 柚,木本雅也,原 晋介,四方博之,”光電容積脈波法に基づく心拍センシングにおける締付圧の影響” 2018年電子情報通信学会総合大会 2018年3月.
  • 新野淳,浅田晃年,上出葵,田中信甫,田村直樹,山口慎太郎,四方博之,”屋内狭空間における位置誤差を考慮したポテンシャル法による経路制御アルゴリズム” 2018年電子情報通信学会総合大会 2018年3月.
  • 松村勇汰,四方博之,”走行車両を活用したオンデマンドセンシングデータ収集における ウェイクアップ制御法” 2018年電子情報通信学会総合大会 2018年3月.

【受賞】

  • 四方博之,川本貴大 平成28年度電子情報通信学会論文賞
  • 上出葵 Best poster award, The 4th International Symposium on Electrical Engineering and Computer Science, Osaka, Japan, Sep. 2017.
2016年度

【論文誌】

  • Yuma Asada and Hiroyuki Yomo, “Impact of Hidden Nodes on On-Demand AP Wake-Up Exploiting WLAN Signals,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E99-B, No. 4, pp. 939-950, April 2016.
  • 池永 全志,四方 博之,長谷川晃朗,阿部 憲一,野林 大起,伊藤 哲也,”Radio on Demand Networks技術による無線アクセスネットワークの省電力化,” 電子情報通信学会論文誌B,Vol. J99-B, No. 4, pp. 261-274, 2016年4月.
  • Tomoyuki Tani and Hiroyuki Yomo, “Using Received Signal Strength to Detect a Real Wake-up Call for On-Demand WiFi Wake-up,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E99-B, No. 7, July 2016.
  • Hiroyuki Yomo, Takahiro Kawamoto, Kenichi Abe, Yuichiro Ezure, Tetsuya Ito, Akio Hasegawa, and Takashi Ikenaga, “ROD-SAN: Energy-efficient and High-response Wireless Sensor and Actuator Networks employing Wake-up Receiver,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E99-B, No. 9, Sept. 2016.
  • Masashi Kunikawa and Hiroyuki Yomo, “Improving Fairness with Harvesting-Rate Adapted Polling for Energy Harvesting Wireless Sensor Networks,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E99-B, No. 9, Sept. 2016.

【国際会議】

  • Takashi Nagata, Naoteru Nakamura, Masato Miyatake, Akira Yuuki, Hiroyuki Yomo, Takashi Kawabata, and Shinsuke Hara, “VO2 Estimation using 6-axis Motion Sensor with Sports Activity Classification,” Proc. of EMBC 2016 August 2016.
  • Naoteru Nakamura, Takashi Nagata, Masato Miyatake, Akira Yuuki, Hiroyuki Yomo, Takashi Kawabata, and Shinsuke Hara, “Applying Neural Network to VO2 Estimation using 6-axis Motion Sensing Data,” Proc. of EMBC 2016 August 2016.
  • Shinsuke Hara, Takunori Shimazaki, Hiroyuki Okuhata, Isao Shirakawa, and Hiroyuki Yomo, “A Real-Time Vital Sensing System for Persons during Exercises,” Proc. of ICCE, Sept. 2016.
  • Suhua Tang, Chao Zhang, Hiroyuki Yomo, and Sadao Obana, “Energy and Spectrum Efficient Wireless LAN by Tightly Integrating Low-Power Wake-up Radio,” Proc. of PIMRC, Sept. 2016.
  • Kazuki Okita, Hiroyuki Yomo, and Takashi Kawabata, “Heart-rate Data Transmission Control for Vital Sensing from Densely-located Exercisers,” Proc. of 11th International Symposium on Medical Information and Communication Technology (ISMICT 2017), Feb. 2017.

【口頭発表】

  • 物部昌展,四方博之,”オンデマンド型無線センサネットワークにおけるウェイクアップ制御オーバーヘッド削減法” 電子情報通信学会 高信頼制御通信研究会 2016年7月
  • 松村勇太,四方博之,“走行車両を活用したオンデマンドセンシングデータ収集特性評価”電子情報通信学会 2016年ソサイエティ大会 2016年9月
  • 大北和貴,四方博之,“高密度大量運動者のバイタルセンシングにおける心拍数データ送信制御法”電子情報通信学会 2016年ソサイエティ大会 2016年9月
  • 永田貴志,四方博之,河端隆志,“高密度大量運動者のバイタルセンシングにおける心拍数データ送信制御法”電子情報通信学会 ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2016年11月
  • 宮武聖人,四方博之,“ウェイクアップ受信機を活用したオンデマンド型無線センサネットワークにおける移動データ収集ノード経路制御法”電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会 2017年1月
  • 結城祥,四方博之,“APの通信負荷を考慮したAP選択型遅延オフロード法”電子情報通信学会2017年総合大会 2017年3月
  • 田村直樹,四方博之,“オンデマンド型無線センサネットワークにおけるウェイクアップオーバーヘッド削減法”電子情報通信学会 2017年総合大会 2017年3月
  • 浅田晃年,宮武聖人,四方博之,“ウェイクアップ受信機を活用したオンデマンド型無線センサネットワークにおけるデータ収集ノード移動経路最適化”電子情報通信学会 2017年総合大会 2017年3月
  • 田中信甫,四方博之,“ドローンからの電力伝送のみで動作する無線センサネットワークの実現可能性に関する一検討”電子情報通信学会 2017年総合大会 2017年3月
  • 上出葵,宮武聖人,三木智仁,四方博之,“オンデマンド型無線センサネットワークにおけるドローンを活用したウェイクアップ・データ収集実験評価”電子情報通信学会 2017年総合大会 2017年3月

【招待講演】

  • Hiroyuki Yomo, “Energy-Efficient On-Demand Wireless Sensor Networks exploiting Wakeup Receiver” Invited Talk at GREENNET in conjunction with WiOpt 2016
  • 四方博之,“ウェイクアップ受信機を活用したオンデマンド型センサネットワーク” 電子情報通信学会 2016年ソサイエティ大会 チュートリアルセッション 2016年9月.
2015年度

【論文誌】

  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, and Sadao Obana, “Dynamic threshold selection for frame length-based wake-up control,” IEEE Wireless Communications Letters, vol. 4, no. 6, pp. 609-612, Dec. 2015.
  • Shinsuke Hara, Hiroyuki Okuhata, Takashi Kawabata, Hajime Nakamura, and Hiroyuki Yomo, “Real-Time Vital Monitoring for Persons during Exercises – Solutions and Challenges -,” IEICE Transactions on Communications, vol. E99-B, no. 3, pp. 556-564, March 2016.

【国際会議】

  • Masashi Kunikawa, Hiroyuki Yomo, Kenichi Abe, and Tetsuya Ito, “A Fair Polling Scheme for Energy Harvesting Wireless Sensor Networks,” Proc. of IEEE VTC 2015-Spring, May 2015.
  • Yuya Toyoda and Hiroyuki Yomo, “Improving random access efficiency with uniformly deployed relays and interference cancellation for energy-constrained M2M devices,” Proc. of IEEE PIMRC 2015, Aug. 2015.
  • Hiroyuki Yomo, Kenichi Abe, Yuichiro Ezure, Tetsuya Ito, Akio Hasegawa, and Takeshi Ikenaga, “Radio-On-Demand Sensor and Actuator Networks (ROD-SAN): System Design and Field Trial,” Proc. of IEEE Globecom 2015, Dec. 2015.
  • Masato Miyatake, Naoteru Nakamura, Takashi Nagata, Akira Yuuki, Hiroyuki Yomo, Takashi Kawabata, and Shinsuke Hara, “VO2 Estimation using 6-axis Motion Sensing Data,” Proc. of ISMICT 2016, March 2016.
  • Shinsuke Hara, Hiroyuki Yomo, Takashi Kawabata, and Hajime Nakamura, “Challenges in Wireless Networking for Real-Time Vital Sensing from Persons in Exercises,” Proc. of ISMICT 2016, March 2016.

【口頭発表】

  • 川本貴大,四方博之,“オンデマンド型無線センサアクチュエーターネットワーク(ROD-SAN)のシステム特性評価”電子情報通信学会 高信頼制御通信研究会 2016年1月
  • 國川雅司,四方博之,“無線電力伝送を用いたセンサネットワークにおける余剰エネルギーを活用した協調中継方式”電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 2016年3月
  • 國川雅司,四方博之,“無線電力伝送を用いたセンサネットワークのための余剰エネルギー活用協調中継法の提案と評価”2016年電子情報通信学会総合大会 2016年3月
  • 宮武聖人,永田貴志,中村直耀,結城 祥,四方博之,河端隆志,原 晋介,“モーションセンサを用いた運動者の酸素摂取量推算―実験概要と基本特性評価 ―” 2016年電子情報通信学会総合大会 2016年3月
  • 結城 祥,永田貴志,中村直耀,宮武聖人,四方博之,河端隆志,原 晋介,“モーションセンサを用いた運動者の酸素摂取量推算―6軸データの活用―” 2016年電子情報通信学会総合大会 2016年3月
  • 永田貴志,中村直耀,宮武聖人,結城 祥,四方博之,河端隆志,原 晋介,“モーションセンサを用いた運動者の酸素摂取量推算 – 決定木を用いた運動分類の有効性 -” 2016年電子情報通信学会総合大会 2016年3月
  • 中村直耀,永田貴志,宮武聖人,結城 祥,四方博之,河端隆志,原 晋介,“モーションセンサを用いた運動者の酸素摂取量推算―ニューラルネットワークの適用―” 2016年電子情報通信学会総合大会 2016年3月

【受賞】

  • IEEE VTS Japan Chapter VTC2015-Spring Young Researcher’s Encouragement Award: 國川雅司
  • ISMICT2016 学生研究奨励賞: 宮武聖人

【招待講演】

  • 伊藤哲也,長谷川晃朗,池永全志,四方博之,“オンデマンド型通信による無線アクセスネットワークの省電力化” 電子情報通信学会 マイクロ波・ミリ波フォトニクス研究会 招待講演 2015年5月
  • 四方博之,“IoT/M2Mを支える最新無線通信技術” IT連携フォーラムOACIS 第28回シンポジウム 2015年7月
  • 四方博之,伊藤哲也,長谷川晃朗,池永全志,“オンデマンド型無線ネットワーク:実証実験と移動体センシングへの応用” 電子情報通信学会 ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 招待講演 2015年7月
  • 四方博之,“IoT/M2Mビジネスを支える次世代ワイヤレスネットワーク” 京銀・KIISビジネスフォーラム 2016年1月
2014年度

【論文誌】

  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, and Yoshio Takeuchi, “Optimization of Frame Length Modulation-Based Wake-up Control for Green WLANs,” IEEE Transactions on Vehicular Technology, vol. 64, no. 2, pp. 768-780, Feb. 2015.

【国際会議】

  • Takeru Yoshiwaka, Hiroyuki Yomo, and Tetsuya Ito, “Wake-up Channel Selection for On-Demand WiFi Wake-up using WLAN Signals,” Proc. of IEEE VTC2014-Spring, May 2014
  • Hironori Fukui, Petar Popovski, and Hiroyuki Yomo, “Physical Layer Network Coding: An Outage Analysis in Cellular Network,” Proc. of Eusipco 2014, Sept. 2014.
  • Tomoyuki Tani and Hiroyuki Yomo, “Wake-up Frame Detection using Correlated Received Signal Strength for On-Demand WiFi Wake-up,”Proc. of IEEE ICCS2014, Nov. 2014
  • Hiroyuki Yomo, Daiki Nakamura, and Shinsuke Hara, “Human Group Sensing and Networking: Scenario Development and Feasibility Study,” Proc. of ISMICT 2015, March 2015.

【口頭発表】

  • 國川雅司,四方博之,阿部憲一,伊藤哲也,“エネルギーハーベスト型無線センサーネットワークのための公平ポーリング方式” 第58回システム制御情報学会研究発表講演会 2014年5月
  • 國川雅司,四方博之,”エネルギーハーベスト型無線センサネットワークのための公平ポーリング方式の提案と評価” 電子情報通信学会 ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 2014年7月
  • 阿部憲一,長谷川晃朗,渡邊悠希,四方博之,”ROD-SANにおけるWake-up Receiverのフレーム長サンプリング間隔制御による省電力化の検討” 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 2014年7月
  • 江連裕一郎, 阿部憲一, 長谷川晃朗, 池永全志, 四方博之, “オンデマンド型無線センサーアクチュエーターノードの通信特性基礎評価”電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会 2014年9月
  • 渡邉悠希, 山口真司, 阿部憲一, 四方博之, 長谷川晃朗, “実験データに基づいたウェイクアップ受信機受信感度向上のための一検討”電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会 2014年9月
  • 長瀬 諒, 四方博之, 伊藤哲也, 長谷川晃朗, “オンデマンド型無線地中センサネットワークのためのモバイルシンクを用いたデータ収集法”電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会 2014年9月
  • 豊田優弥,四方博之,”M2M通信のためのランダムアクセスにおける中継器および干渉除去適用効果に関する一検討” 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2014年12月
  • 稲田浩平,四方博之,”無線通信の影響を考慮したフロッキングアルゴリズムの特性評価” 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 2015年3月
  • 阿部憲一,江連裕一郎,長谷川晃朗,渡邉悠希,四方博之,”オンデマンド型無線センサーアクチュエーターネットワークの構築と実証実験による評価”、電子 情報通信学会 ネットワークシステム研究会 2015年3月
  • 義若武,四方博之,伊藤哲也,”オンデマンド型無線ネットワークにおけるチャネルボンディングを活用したウェイクアップ法”、電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2015年3月
  • 中村直耀,義若武,四方博之,伊藤哲也,長谷川晃朗,”オンデマンド型無線地中センサネットワークにおけるウェイクアップ信号検出特性実験評価” 2015年 電子情報通信学会総合大会 2015年3月
  • 江連裕一郎,阿部憲一,長谷川晃朗,池永全志,四方博之,”オンデマンド型無線センサーアクチュエーターネットワークの実証実験性能評価” 2015年電子情報通信学会総合大会 2015年3月
  • 渡邉悠希,江連裕一郎,四方博之,池永全志,長谷川晃朗,”オンデマンド型無線センサーアクチュエーターネットワークの 実証実験性能評価(2)” 2015年電子情報通信学会総合大会 2015年3月
  • 原晋介,四方博之,”ヘルスリテラシー―ヘルスケアデバイスの利用をどう促進するか?―” 2015年電子情報通信学会総合大会 2015年3月

【受賞】

  • IEEE VTS Japan Chapter VTC2014-Spring Young Researcher’s Encouragement Award: 義若 武

【招待講演】

  • Hiroyuki Yomo, Tetsuya Ito, Akio Hasegawa, and Takeshi Ikenaga,“Radio-On-Demand (ROD) Networks: Wireless Networking Design exploitingWake-up Receiver,”Invited Talk at ICCC 2014, Shanghai, China, Oct. 2014.
  • 池永全志,長谷川晃朗,四方博之,伊藤哲也,”Radio on Demand Networks の技術とその応用”、電子情報通信学会 無線通信システム研究会 招待講演 2014年12月
2013年度

【論文誌】

  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Akio Hasegawa, Tatsuo Shibata, and Masayoshi Ohashi, “Joint Transmit Power Control and Rate Adaptation for Wireless LANs,” accepted for Springer Wireless Personal Communications.

【国際会議】

  • Toshiyasu Tanaka, Kenichi Abe, Stefan Aust, Tetsuya Ito, HiroyukiYomo, and Shiro Sakata, “Automatic and Cooperative Sleep Control Strategies for Power-saving in Radio-On-Demand WLANs,” Proc. of GREENTECH2013, April 2013
  • Yuma Asada and Hiroyuki Yomo, “Impact of Hidden Nodes on Wake-Up Signaling Based on Frame Length Modulation for Energy-Efficient WLAN,”Proc. of IEEE VTC2013-Spring, June 2013
  • Hironori Fukui, Hiroyuki Yomo, and Petar Popovski, “Physical Layer Network Coding: A Cautionary Story with Interference and Spatial Reservation,” Proc. of IEEE CoCoNet Workshop in conjunction with IEEE ICC 2013, June 2013
  • Fuyuki Saito, Hiroyuki Yomo, Kenichi Abe, and Akio Hasegawa, “A Probability-Based Wake-up Mechanism for Radio-On-Demand Wireless LAN,” accepted for IEEE PIMRC 2013, Sept. 2013.

【口頭発表】

  • 垣渕翔大,福井洋則,宮本昇,四方博之,伊藤哲也,“無線LANセカンダリチャネルを用いたM2M2H通信に関する一検討” 電子情報通信学会 高信頼制御通信研究会 2013年5月
  • 義若武,四方博之,“オンデマンドWiFiウェイクアップにおけるウェイクアップチャネル選択法に関する一検討” 電子情報通信学会 RCS研究会 2013年8月
  • 谷知幸,四方博之,“オンデマンドWiFiウェイクアップのための受信レベル相関を用いたウェイクアップフレーム検出法に関する一検討” 電子情報通信学会 RCS研究会 2013年8月
  • 木村貴寿,長谷川晃朗,四方博之,湯素華,武内良男,“無線オンデマンドウェイクアップ用Wake-up Receiverの間欠動作における干渉フレーム長の影響” 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2014年1月
  • 宮本 昇,四方博之,伊藤哲也,“ウェイクアップ受信機付無線ネットワークのためのオンデマンド負荷制御方式” 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2014年3月
  • 麻田佑磨,四方博之,“ウェイクアップ受信機付無線LANシステムに対する隠れ端末の影響” 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2014年3月
  • 阿部憲一,長谷川晃朗,阪田史郎,池永全志,四方博之,“オンデマンド型無線センサーアクチュエーターネットワーク(ROD-SAN)の提案と評価” 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 2014年3月
  • 豊田優弥,四方博之,“M2M通信のためのランダムアクセスにおける中継器適用効果に関する一検討” 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 2014年3月
  • Hironori Fukui, Petar Popovski, and Hiroyuki Yomo, “Physical Layer Network Coding: An Outage Analysis in Cellular Network,” IEICE Technical Report, vol. 113, no. 472, NS2013-269, pp. 537-542, March 2014
  • 阿部憲一,長谷川晃朗,阪田史郎,池永全志,四方博之,“オンデマンド型無線センサーアクチュエーターネットワーク(ROD-SAN)の提案” 電子情報通信学会総合大会 2014年3月
  • 木村貴寿,湯素華,山口真司,渡邉悠希,四方博之,阿部憲一,長谷川晃朗,“オンデマンド型無線センサーアクチュエーターネットワークのためのWake-up Receiver 受信特性基礎評価” 電子情報通信学会総合大会 2014年3月
  • 渡邉悠希,湯素華,山口真司,木村貴寿,四方博之,阿部憲一,長谷川晃朗,“オンデマンド型無線センサーアクチュエーターネットワークのためのWake-up Receiver 受信感度向上ための一検討” 電子情報通信学会総合大会 2014年3月
  • 岡本裕太,四方博之,“生活行動・移動パターンを活用したWiFiオフロード法” 電子情報通信学会総合大会 2014年3月
  • 深山翔平,四方博之,“モバイルメッシュネットワークのための通信品質とカバレッジを考慮した移動制御アルゴリズム” 電子情報通信学会総合大会 2014年3月
2012年度

【論文誌】

  • Yoshihisa Kondo, Hiroyuki Yomo, Suhua Tang, Masahito Iwai, Toshiyasu Tanaka, Hideo Tsusui, and Sadao Obana,”Energy-efficient WLAN with on-demand AP wake-up using IEEE 802.11 frame length modulation,”
  • Elsevier Computer Communications (2012),
  • http://dx.doi.org/10.1016/j.comcom.2012.04.022

【国際会議】

  • Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, Kosuke Namba, Suhua Tang, Takatoshi Kimura, and Tetsuya Ito, “Wake-up ID and Protocol Design for Radio-On-Demand Wireless LAN,” accepted for IEEE PIMRC 2012.
  • Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, Noboru Miyamoto, Suhua Tang, Masahito Iwai, and Tetsuya Ito,”Receiver Design for Realizing On-Demand WiFi Wake-up using WLAN Signals, accepted for IEEE Globecom 2012.

【口頭発表】

  • 長瀬諒, 垣渕翔大, 四方博之, ”無線LED制御システムにおける許容遅延と信頼性に関する一検討” DICOMO 2012, pp. 2217-2222, 2012年6月.
  • 垣渕翔大, 長瀬諒, 四方博之, ”無線LED制御システムのための中継器設置アルゴリズムの提案と評価” DICOMO 2012, pp. 2223-2230, 2012年6月.
  • 福井洋則,四方博之,ペーターポポフスキー,”干渉ノードを考慮した物理層 ネットワークコーディングプロトコルに関する一検討” 電子情報通信学会 RCS研究会 2012年7月
  • 麻田佑磨,四方博之,”フレーム長変調に基づいた省電力無線LAN用ウェイクアッ プ方式に対する隠れ端末の影響” 電子情報通信学会 RCS研究会 2012年7月
  • 田中利康,阿部憲一,伊藤哲也,四方博之,”Radio-On-Demand Networks におけるスリープAP選択方式の提案とその評価” 電子情報通信学会 2012年ソサイエティ大会 2012年9月
  • 木村貴寿,長谷川晃朗,四方博之,湯 素華,伊藤哲也,大橋正良,”Radio-On-Demand WLAN用Wake-up受信機に対するDuty-Cyclingの影響に関する一検討” 電子情報通信学会 RCS研究 2012年10月
  • 田中利康,阿部憲一,伊藤哲也,四方博之,”Radio-On-Demand Networks におけるスリープAP選択方式の提案とその評価” 電子情報通信学会 2012年ソサイエティ大会 2012年9月
  • 木村貴寿,長谷川晃朗,四方博之,湯素華,伊藤哲也,大橋正良,”Radio-On-Demand WLAN用Wake-up受信機に対するDuty-Cyclingの影響に関する一検討” 電子情報通信学会 RCS研究 2012年10月
  • 森茂樹,岡本景太,芝田善紀,四方博之,”モバイルメッシュネットワークのためのロボット間通信速度を考慮した移動制御アルゴリズム” 電気関係学会関西連合大会 2012年12月
  • 齊藤冬樹,四方博之,阿部憲一,長谷川晃朗,“省電力無線LANのためのユーザ分布適応型ウェイクアップ方式に関する一検討” 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2013年2月
  • 難波耕佑,四方博之,原幸宏,湯素華,木村貴寿,“オンデマンドWiFiウェイクアップのための受信レベル差分を用いたフレーム長検出法に関する一検討” 電子情報通信学会 無線通信システム研究会 2013年2月
  • 義若武,四方博之,伊藤哲也,“Radio-On-Demand WLANのためのウェイクアップチャネル選択法” 2013年電子情報通信学会総合大会 2013年3月
  • 原幸宏,長谷川晃朗,阪田史郎,池永全志,四方博之,“オンデマンド型APを用いたRadio-On-Demand WLAN実証実験評価” 2013年電子情報通信学会総合大会 2013年3月
  • 木村貴寿,長谷川晃朗,四方博之,湯素華,伊藤哲也,大橋正良,“Radio-On-Demand WLAN用ウェイクアップ受信機のための間欠動作省電力方式の実験評価”2013年電子情報通信学会総合大会 2013年3月
  • 谷川昂,四方博之,“重畳符号化を用いた無線中継伝送の実装と評価” 2013年電子情報通信学会総合大会 2013年3月
2011年度

【論文誌】

  • Kentaro Nishimori, Rocco Di Taranto, Hiroyuki Yomo, and Petar Popovski, “Cognitive Radio Operation under Directional Primary Interference and Practical Path Loss Models,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E94-B, No. 05, pp. 1243-1253, May 2011.
  • Kentaro Nishimori, Hiroyuki Yomo, and Petar Popovski, “Distributed Interference Cancellation for Cognitive RadiosUsing Periodic Signals of the Primary System,” IEEE Transactions on Wireless Communications, Vol. 10, No. 9, pp. 2971-2981, Sept. 2011.
  • Megumi Kaneko, Kazunori Hayashi, Petar Popovski, Hiroyuki Yomo and Hideaki Sakai, “Uplink Contention-based CSI Feedback with Prioritized Layers for a Multi-Carrier System”, IEEE Transactions on Wireless Communications, Vol. 10, No. 12, pp. 4282 – 4293, December 2011.
  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, and Sadao Obana, “Wake-up receiver for radio-on-demand wireless LANs,” EURASIP Journal on Wireless Communications and Networking 2012, 2012:42.

【国際会議】

  • Yoshihisa Kondo, Hiroyuki Yomo, Suhua Tang, Masahito Iwai, Toshiyasu Tanaka, Hideo Tsutsui, and Sadao Obana,”Wake-up Radio using IEEE 802.11 Frame Length Modulation for Radio-On-Demand Wireless LAN,” Proc. of PIMRC 2011, Sept. 2011.
  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, Sadao Obana, “Wakeup Receiver for Radio-On-Demand Wireless LANs,” Proc. of GLOBECOM 2011, Dec. 2011.
  • Hiroyuki Yomo and Yoshiki Maeda, “Distributed MAC Protocol for Physical Layer Network Coding,” Proc. of WPMC 2011, Oct. 2011.
  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, and Sadao Obana, “Exploiting Burst Transmission and Partial Correlation for Reliable Wake-up Signaling in Radio-On-Demand WLANs,” to appear in Proc. of ICC 2012, June 2012.

【口頭発表】

  • 齊藤冬樹,四方博之,”ウェイクアップ受信機付き無線LAN におけるアクセスポイント密度情報を用いたウェイクアップ方式” 電子情報通信学会 2011年ソサイエティ大会 (2011年9月)
  • 芝田善紀,森茂樹,四方博之,”モバイルメッシュネットワークのためのロボット間距離を考慮した移動制御アルゴリズム”電子情報通信学会 2011年ソサイエティ大会 (2011年9月)
  • 岩井優仁,原幸宏,伊藤哲也, 近藤良久,四方博之,”無線LAN信号を用いたウェイクアップ信号の伝送速度に関する評価” 電子情報通信学会 2011年ソサイエティ大会 (2011年9月)
  • 木村貴寿,近藤良久,四方博之,湯素華,筒井英夫,伊藤哲也,小花貞夫,”無線LANアクセスポイント用ウェイクアップ受信機の省電力化に関する 評価” 電子情報通信学会 2011年ソサイエティ大会 (2011年9月)
  • 近藤 良久,四方 博之,湯 素華,筒井 英夫,小花 貞夫,”オンデマンド起動型無線LANアクセスポイントのためのウェイクアップ受信機の設計と評価” DICOMO 2011, 2011年7月.
  • Kosuke Namba, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, and Suhua Tang, “ID Design for Radio-On-Demand Networks employing Wake-up Radio,” 6th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2011.
  • Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, Suhua Tang, and Tetsuya Ito, “Radio-On-Demand Networks for Green Wireless Access,” 6th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2011.
  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, Takatoshi Kimura, and Sadao Obana, “Wake-up Signaling via WLAN Frames–How to Improve Reliability,” IEICE Technical Report, RCS, Oct. 2011.
  • 四方博之、”グリーンワイヤレスアクセスを実現するRadio-On-Demand Networks のためのリモートウェイクアップメカニズム”、関西大学先端科学技術推進機構 研究部門別発表会(第36回) 関西大学千里山キャンパス 大阪 2011年10月
  • Hiroyuki Yomo, “Remote Wake-up using WLAN Signals for Energy-Efficient Wireless LANs employing Wake-up Radio,” Wireless Signal Processing & Networking Workshop: Recent Advances in Wireless Communications Techniques, 東北大学 2011年11月
  • Hiroyuki Yomo, “Energy-Efficient WLAN employing Wake-up Radio,” Workshop on Advances in Wireless Communication Systems, Aalborg University, Denmark, Feb. 2012.
  • 岩井 優仁、原幸宏、伊藤 哲也、近藤良久、木村貴寿、四方博之、“誤起動確率低減のためのウェイクアップID設計の一検討”、電子情報通信学会情報ネットワーク研究会技術研究報告2012年3月
  • 木村貴寿、近藤良久、四方博之、湯 素華、伊藤 哲也、大橋 正良、“Radio-On-Demand WLAN用ウェイクアップ受信機の省電力化に関する検討”、電子情報通信学会情報ネットワーク研究会技術研究報告2012年3月
  • 原幸宏、阿部憲一、田中利康、四方博之、近藤良久、木村貴寿、“オンデマンド型AP の試作開発”、電子情報通信学会2012年総合大会2012年3月
  • 近藤良久、四方博之、湯 素華、木村貴寿、原 幸宏、伊藤 哲也、“Radio-On-Demand WLANのための接続先アクセスポイント選択プロトコル”、電子情報通信学会2012年総合大会2012年3月
  • 宮本 昇、四方博之、近藤 良久、伊藤 哲也、“Radio-On-Demand WLAN用ウェイクアップ受信機の実験特性評価”、電子情報通信学会2012年総合大会2012年3月
  • 谷川 昂、齊藤冬樹、芝田善紀、難波耕佑、森 茂樹、四方博之、“無線通信を用いた大量ペンライト群のリモート制御” 、電子情報通信学会2012年総合大会2012年3月

【受賞】

  • DICOMO 2011 優秀論文賞  受賞論文:オンデマンド起動型無線LANアクセスポイントのためのウェイク アップ受信機の設計と評価
  • 第27回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞:四方博之

【招待講演】

  • 四方博之,近藤良久,湯 素華,伊藤哲也,”ウェイクアップ無線を用いた省 電力無線LANに関する研究開発” 電子情報通信学会,ワイドバンドシステム研究会,2011年10月.
2010年度

【論文誌】

  • Yoshihisa Kondo, Hiroyuki Yomo, Shinji Yamaguchi, Peter Davis, Ryu Miura, and Sadao Obana, “Reliable Wireless Broadcast with Linear Network Coding for Multipoint-to-Multipoint Real-Time Communications,”IEICE Transactions on Communications, Vol. E95-B, No. 9, pp. 2316-2325, Sept. 2010.
  • Rocco Di Taranto, Petar Popovski, Osvaldo Simeone, and Hiroyuki Yomo, “Efficient Spectrum Leasing via Randomized Silencing of Secondary Users,” IEEE Transactions on Wireless Communications, vol. 9, no. 12, pp. 3739-3749, Dec. 2010.
  • 近藤良久, 四方博之, 三浦龍, 小花貞夫, “ネットワークコーディングを用いた多対多端末間高信頼・低遅延ブロードキャスト,” 情報処理学会論文誌, vol. 52, no. 3, pp. 983-996, 2011年3月.
  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Tetsuro Ueda, Ryu Miura, and Sadao Obana, “FRNC: Full Rate Network Coding via Nesting Modulation Constellations,” Eurasip Journal on Wireless Communications and Networking, Volume 2011 (2011), Article ID 780632, 2011.

【国際会議】

  • Suhua Tang, Noriyuki Taniguchi, Oyunchimeg Shagdar, Morihito Tamai, Hiroyuki Yomo, Akio Hasegawa, Tetsuro Ueda, Ryu Miura, and Sadao Obana, “Potential Throughput Based Access Point Selection,” 16th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2010), Oct. 2010.
  • Hiroyuki Yomo, Masaki Bandai, Takashi Watanabe, and Sadao Obana, “Transmission Scheduling for PHY-Layer Wireless Network Coding,” 16th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2010), Oct. 2010.
  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Tetsuro Ueda, Ryu Miura, and Sadao Obana, “Achieving Full Rate Network Coding with Constellation Compatible Modulation and Coding,”IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM 2010) Dec. 2010.

【口頭発表】

  • 近藤良久,四方博之,三浦龍,小花貞夫,“ネットワークコーディングを用いた多対多端末間高信頼・低遅延ブロードキャスト,”DICOMO 2010, 2010年7月.
  • 近藤良久,鈴木龍太郎,吉村直子,寺田岳大,山口真司,四方博之,三浦龍,小花貞夫,“超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)および無線メッシュネットワークを介した災害時アプリケーション通信実験”電子情報通信学会 技術研究報告 SAT2010-41, pp. 69-74, 2010年8月.
  • 前田良規,橋井雅広,四方博之,“物理層ネットワークコーディングのためのMACプロトコルに関する一検討” 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 技術研究報告(2011年3月)
  • 難波耕祐,四方博之,近藤良久,湯素華,“ウェイクアップ受信機を用いたRadio-On-Demand NetworksのためのID設計に関する一検討”電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 技術研究報告(2011年3月)
  • Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, Sadao Obana, “New wake up signal transceiver for radio-on-demand wireless LAN” 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 技術研究報告(2011年3月)
  • 近藤良久、四方博之、湯素華、田中利康、岩井優仁、筒井英夫、小花貞夫、“無線LAN信号を用いた無線LANアクセスポイントのオンデマンドウェイクアップ方式” 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 技術研究報告(2011年3月)
  • 吉村紘一,田中利康,飯塚宏之,アウストシュテファン,伊藤哲也,近藤良久,四方博之,“省電力APの試作開発”電子情報通信学会 通信方式研究会 技術研究報告(2011年3月)
  • 岩井優仁,田中利康,飯塚宏之,近藤良久,四方博之,“無線LAN信号を用いたウェイクアップ信号の検討” 電子情報通信学会 通信方式研究会 技術研究報告(2011年3月)
  • 伊藤哲也,近藤良久,阪田史郎,池永全志,四方博之,“無駄な消費電力量を削減するRadio-On-Demand Networks 概要” 電子情報通信学会 2011年総合大会 (2011年3月)
  • 四方博之,伊藤哲也,近藤良久,湯素華,“Radio-On-Demand Networksにおけるウェイクアップシステム構成と技術課題” 電子情報通信学会 2011年総合大会 (2011年3月)
  • 湯素華,四方博之,近藤良久,小花貞夫,“Radio-On-Demand Networksのためのウェイクアップ信号送受信機の提案”電子情報通信学会 2011年総合大会 (2011年3月)
  • 近藤良久,四方博之,湯素華,田中利康,岩井優仁,筒井英夫,小花貞夫,“Radio-On-Demand Networksのための無線LAN信号を用いたウェイクアップ受信”電子情報通信学会 2011年総合大会 (2011年3月)

【受賞】

  • 船井情報科学振興財団 第10回船井学術賞:四方博之
  • 受賞業績:無線通信システムにおけるクロスレイヤ最適化に関する研究

【招待講演】

  • 四方博之,“物理層ネットワークコーディングの研究動向と今後の課題” 電子情報通信学会ソフトウェア無線研究会 2010年10月